全ての病気を保障できる?団体信用生命保険の「全疾病保障団信」の概要を詳しく解説
住宅ローンを利用して住宅を購入する場合、ローン返済中に死亡や高度障害状態となった場合に備えて団体信用生命保険に加入します。近年では、団体信用生命保険の保障内容を充実してきており、癌などの三大疾病、糖尿病などを含めた八大疾病特約を付帯する団体信用生命保険も増えています。さらに、近年では全ての病気を対象とする「全疾病保障団信」を提供している金融機関も増えています。
今回は全疾病保障団信の概要を紹介します。
住宅ローン返済中の死亡や高度障害状態に備えた団体信用生命保険
住宅ローンを利用して住宅を購入する場合、多くの方は団体信用生命保険に加入します。団体信用生命保険では住宅ローン返済中に死亡や高度障害状態になった場合に備えて加入するもので、万が一の場合に、保険料で住宅ローンの残債を返済します。
そのため、金融機関にとっても確実に貸したお金が回収できる他、ご家族の方にとっても、購入した住宅にそのまま住むことができますので、これまでの生活を維持することができます。
団体信用生命保険は、住宅金融支援機構のフラット35を除いて、民間の金融機関と住宅ローンの契約をする場合は必ず加入しなければなりません。ただし、団体信用生命保険も保険商品となりますので、加入前に過去の病歴などを申告する必要があります。
過去の病歴を理由に通常の団体信用生命保険への加入が難しい場合は、2019年9月2日の記事で紹介したワイド団信を利用することになります。
団体信用生命保険は、もともと病気や事故による死亡や高度障害状態となった場合のみを対象に保険料が支払われるものですが、近年では保障内容が充実しており、2019年9月30日の記事で紹介した癌や脳卒中などと診断された場合も保障される三大疾病、三大疾病に加え、糖尿病などの八大疾病特約を付随した団体信用生命保険も増えています。
さらに、今回紹介するほぼ全ての病気も保障可能な全疾病保障付きの団体信用生命保険も登場しています。
全疾病保障特約は死亡や高度障害に加え、病気や怪我にも対応
全疾病保障特約付きの団体信用生命保険は、これまでの死亡や高度障害に加え、病気や怪我も保障可能な団体信用生命保険です。
金融機関や引受保険会社によって多少保障内容は異なりますが、これまでの団体信用生命保険同様に死亡や高度障害状態になった場合に保障されることに加え、余命6ヶ月と診断された場合においても保険金が支払われます。
また、病気や怪我の場合は、入院などで就業不能状態が一定日以上超えて継続した場合は、就業不能状態となった月において保険金にて住宅ローンを返済できる他、就業不能状態が1年以上など一定の期間を超えた場合は、保険金が全て支払われ住宅ローンは全て完済されるものです。
精神障害や妊娠、分娩・産じょく等は保障の対象外
全疾病保障特約付きの団体信用生命保険は、ほぼ全ての病気に対して保障が可能となりますが、精神障害や妊娠、分娩・産じょくなどの病気や怪我については保障対象外となりますので注意が必要です。
また、精神障害や妊娠などの病気以外の病気や怪我をした場合でも、短期間の入院や通院のみで治療が完結できるものであり、かつ、就業が可能な状態であれば、保険金の請求はできません。
精神障害や妊娠に加え、短期間の治療や通院によって対応できる病気や怪我の場合であれば、既存の健康保険や医療保険を活用することになります。
全疾病保障特約が付帯した団体信用生命保険を扱っている金融機関
全疾病保障特約が付帯した団体信用生命保険を取り扱っている金融機関は、2019年10月時点で住信SBIネット銀行と楽天銀行、じぶん銀行の3行となっています。そのため、現状としては多くの金融機関が取り扱っているわけではありませんので、全疾病保障特約を検討している場合は、3行に住宅ローンの申し込みを行う必要があります。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行の全疾病保障特約付き団体信用生命保険は、保険料無料で八大疾病に加え、八大疾病以外の病気で入院で就業不能状態が1年以上続いた場合は、保険金にて住宅ローンの完済が可能となります。
楽天銀行
楽天銀行の全疾病保障特約付き団体信用生命保険は、保険料無料で、余命6ヶ月と診断された場合と病気や怪我で1年以上の就業不能状態が続いた場合に住宅ローンの残債分の保険金が支払われます。
じぶん銀行
じぶん銀行の全疾病保障特約付き団体信用生命保険は、保険料は無料で、癌と診断された場合に加え、病気や怪我で180日(6ヶ月)以上の入院による就業不能状態が続いた場合に、住宅ローン残債相当の保険金が支払われます。
- 2019.10.03
- 各種保険について
イオン銀行は、ネット申込と店頭相談の両方が可能なハイブリッド型!
金利以外のお得なサービスも充実しているため、生活費の節約もできます。
- 疾病保障付住宅ローンは2つの特約付きでさらに安心
- 保証料0円!負担になる諸費用を大幅節約
- 一部繰上げ返済手数料0円!借り入れ後もお得に返済
各種保険について関連記事
-
古い家を解体する時に金融機関から解体費用を借り入れることはできるのか?
- 2024.01.15
- 1414view
-
住宅購入を検討する場合、物件と予算どちらを先に決めたほうが良い?
- 2020.09.28
- 2875view
-
新型コロナに感染した場合、全疾病特約付団体信用生命保険で住宅ローンの保障はできる?
- 2020.09.25
- 3686view
-
ジャパンネット銀行の住宅ローンを利用する前に知っておきたい3つの短所を紹介
- 2020.09.21
- 2539view
-
- 2020.09.17
- 2447view
-
ジャパンネット銀行が住宅ローンの取り扱いを開始!その特徴と魅力を紹介
- 2020.09.14
- 2668view